yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

#寒川町の道祖神

各地の道祖神(寒川町1-21-10一之宮八幡宮境内)

◎神奈川県高座郡寒川町1-21-10    一之宮八幡宮境内
イメージ 1
イメージ 2










◎舟形光背型 道祖神像
イメージ 3


















イメージ 4
イメージ 5










イメージ 6

「天保十二丑正月吉日」(1841)







各地の道祖神(寒川町大曲1-16-8大曲神社境内)

◎神奈川県高座郡寒川町大曲1-16-8       大曲神社社殿横
旧十二神社に旧下大曲神社が合祀され大曲神社となった。
イメージ 1

イメージ 2

①舟形光背型 道祖神像
右 「享保十乙巳年」(1725)  左 「▢月十四日 施主」
イメージ 3

②板石型 「道祖神」       造立年不明
イメージ 4

各地の道祖神(寒川町田端292付近)  

◎神奈川県高座郡寒川町田端292付近       路傍 
◎角柱型 「御供養 道祖神」
イメージ 1

台石に 「田端東町」
造立年不明
イメージ 2

「寒川町田端」
イメージ 3

田端東町(田端294-2)には、角柱型の庚申塔(造立年不明)と舟形の道祖神(造立年不明)が存在するはずだが両方とも見つからない。
この二基に置き換えられたのだろうか。

各地の道祖神(寒川町岡田4-20-39菅谷神社境内)

◎神奈川県高座郡寒川町岡田4-20-39       菅谷神社境内
IMG_0307

IMG_0187

①自然石 「道祖神」
IMG_0234

明治三十五年一月吉日」(1902)
IMG_0236

「東岡田氏子中」
IMG_0237

②山状角柱型 「道祖神」
IMG_0188

右側面 「明治三十二年/十二月吉日」(1899)
IMG_0193

左側面 「寒川村」
IMG_0191

2016/12/19訪問

各地の道祖神(寒川町岡田2422大塚児童遊園地東側)

◎神奈川県高座郡寒川町岡田2422       大塚児童遊園地東側
◎山状角柱型 「道祖神」
イメージ 1イメージ 2











イメージ 3
















イメージ 4

「岡田村氏子中」
「世話人」

風化が進み確認できなかったが
右側面に「文政拾年亥十二月吉日」(1827)の銘があったようだ


記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ