yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

三浦市の庚申塔*

各地の庚申塔(三浦市-129)

◎神奈川県三浦市南下浦町松輪299向          路傍
イメージ 1

①駒型 日月 「青面金剛」
イメージ 2

右側面 「天保七申年」(1836)
イメージ 16

イメージ 17

左側面 「二月吉日」
イメージ 18

②板石型 「庚申塔」     造立年不明
イメージ 3

台石 「北風氏」
イメージ 19

③唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 
イメージ 4


イメージ 10














ショケラ
イメージ 11

邪鬼
イメージ 12

左側面 「嘉永五子年二月吉日」(1852)
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

④唐破風笠付角柱型 青面金剛立像 邪鬼
イメージ 5

イメージ 33














邪鬼
イメージ 34

⑤駒型 日月 「庚申」 三猿
イメージ 6

三猿
イメージ 20

右側面 「文久四甲子亗」(1864)
イメージ 21

イメージ 22

左側面 「正月吉日」
イメージ 23

⑥山状角柱型 「庚申供養塔」 三猿
イメージ 7

三猿
イメージ 24

台石 「講中」
イメージ 25

右側面 「寛政元酉年」(1789)
イメージ 26

イメージ 29

左側面 「閏六月吉日」
イメージ 27

イメージ 28

⓻駒型 「猿田彦大神」
イメージ 8

右側面 「明治廿四年二月申日」(1891)
イメージ 30

イメージ 31

⑧板石型 「庚申」
イメージ 9

正面右側 「明治卅四年二月吉日」(1901)            
正面左側 「祭主 高梨冨三郎」
イメージ 32

各地の庚申塔(三浦市-128)

◎神奈川県三浦市発声町下宮田1361南        農道の傍
石物前の農道を左へ進むと安楽寺に至る。
イメージ 1

①山状角柱型 「庚申供養塔」
イメージ 2

台石 「講中」
イメージ 6

右側面 「寛政十二庚申歳」(1800)
イメージ 7

左側面 「十月吉祥日」
イメージ 8

②笠付角柱型(笠欠) 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿
イメージ 3
イメージ 9
ショケラ
イメージ 10

邪鬼と三猿
イメージ 11

右側面 「萬延元庚申歳」(1860)
イメージ 12

左側面 「九月吉祥日」
イメージ 13

③笠付角柱型(笠欠) 日月 青面金剛立像 三猿(三面)
イメージ 4

イメージ 14
正面 不聞猿 「安楽寺」(右側)
イメージ 15

台石 「講中」
イメージ 16

右側面 「奉納庚申講中」/「岩神村」
イメージ 17

不言猿
イメージ 18

左側面 「享保元申天十一月四日」(1716) 庚申日
イメージ 19

不見猿
イメージ 20

④唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 ニ鶏
造立年不明
イメージ 5

イメージ 21

邪鬼とニ鶏
イメージ 22

三猿
イメージ 23

各地の庚申塔(三浦市-127)

◎神奈川県三浦市発声町三戸2473         光照寺境内
境内本堂前に1基、入口左に10基の庚申塔があります。
イメージ 1

1基は山門の奥本堂前
イメージ 2

①板碑型 銘文不明 三猿
造立年不明
イメージ 3

三猿
イメージ 4

10基は山門の先にある
イメージ 5

①唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 ニ鶏
イメージ 6

イメージ 49
ショケラとニ鶏
イメージ 50

邪鬼と三猿
イメージ 51

右側面 「萬延元庚申亗」(1860)
イメージ 52

左側面 「九月吉日」
イメージ 53

②唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿(三面)
イメージ 7

イメージ 54
邪鬼
イメージ 55

正面 不言猿
イメージ 56

左側面 「享保四亥十月吉日」(1719)
イメージ 57

不言猿
イメージ 58

右側面 「庚申講中」
イメージ 59

不言猿
イメージ 60

③櫛形角柱型 日月 「庚申供養塔」
イメージ 8

右側面 「文化元甲子歳」(1804)
イメージ 61

イメージ 62

左側面 「十月吉祥日」
イメージ 63

④唐破風笠付角柱型 「▢▢▢剛」 三猿 ニ鶏(痕跡)
          造立年不明 右側面に「安政」の銘          
イメージ 9

三猿
イメージ 64

右側面 「安政▢~▢」
イメージ 65

⑤唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 ニ鶏
イメージ 10

イメージ 43
邪鬼とニ鶏
イメージ 44
三猿
イメージ 45

左側面 「延享二丑十月吉日」(1745)
イメージ 46

イメージ 47

右側面 「奉納庚申供養塔」
イメージ 48

台石「講中」

⑥唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 ニ鶏
イメージ 11

イメージ 36
ショケラ
イメージ 37
邪鬼とニ鶏
イメージ 38
台石 「講中」 三猿
イメージ 42

右側面 「安政七庚申年」(1860)
イメージ 39

イメージ 40

左側面 「三月吉日」
イメージ 41

⓻唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿
イメージ 12

イメージ 29
邪鬼と三猿
イメージ 30

右側面 「宝暦十三年未十月吉日」(1763)
イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

左側面 「三戸/上町講中」
イメージ 34

イメージ 35

⑧笠付角柱型(笠欠)「南無阿弥陀佛」 三猿
イメージ 13

正面右側 「安永五丙申十月吉旦」(1776)
正面左側 「谷戸構中」
イメージ 26

イメージ 27
三猿
イメージ 28

⑨唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 14

イメージ 20
三猿
イメージ 21

左側面 「宝永七寅天/六月廿六日」(1710)庚申日
「願主/三上長右衛門」
イメージ 22

イメージ 23

右側面 「奉造立申庚講同行十八人/敬白」
イメージ 24

イメージ 25

⑩笠付角柱型(笠欠) 「南無阿弥陀佛」 三猿 
イメージ 15

三猿
イメージ 16
正面右側 「庚申供養塔」
正面左側 「谷之町講衆十四人」
イメージ 17

右側面 「享保十七天」(1732)
イメージ 18

左側面 「壬子 十月六日」庚申日
イメージ 19

各地の庚申塔(三浦市-126)

◎神奈川県三浦市三崎町小網代536         真光院前
以前は真光院境内にあったが、現在は寺院前の道路の反対側の空き地に移されている。
イメージ 1

①駒型 「庚申供養」 三猿
イメージ 2

三猿
イメージ 9

正面右側 「明和五子天」(1768)
正面左側 「十二月六日」庚申日          赤字は資料による
イメージ 10

②笠付角柱型(笠欠) 青面金剛立像 邪鬼 三猿
イメージ 3

イメージ 8

ショケラ
イメージ 19

邪鬼
イメージ 11

三猿
イメージ 12

右側面 「庚申講中/荒井里 真光院
イメージ 27

右側面 「延享四丁卯天/十二月吉日」(1747)
イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

③笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 ニ鶏
イメージ 4

イメージ 7

邪鬼とニ鶏
イメージ 13

三猿
イメージ 14

右側面 種子(バン) 「奉造立庚申講中」
イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

左側面 「享保十六亥年十二月吉日」(1731)
イメージ 25

イメージ 26

④唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿
イメージ 5

イメージ 6

ショケラ
イメージ 15

邪鬼
イメージ 16

三猿
イメージ 17

台石 「高橋」
イメージ 18

右側面 「元文四己未歳」(1739)
イメージ 20

左側面 「九月十六日」庚申日
イメージ 21

各地の庚申塔(三浦市-125)

◎神奈川県三浦市発声町三戸2352東         農道のT字路
イメージ 1

①唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 ニ鶏
イメージ 2

イメージ 23

ショケラとニ鶏
イメージ 24

邪鬼と三猿
イメージ 25

台石 「講中」
イメージ 26

右側面 「明治十七年三月吉日」(1884)
イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

②駒型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 ニ鶏
 イメージ 3

イメージ 16

ショケラ
イメージ 17

邪鬼とニ鶏
イメージ 18

台石 「講中」 三猿
イメージ 19

右側面 「萬延元庚申亗」(1860)
イメージ 21

イメージ 22

左側面 「四月大吉日」
イメージ 20

③笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿
イメージ 4

イメージ 13
ショケラ
イメージ 14

邪鬼と三猿
イメージ 31
台石 「講中」
イメージ 15

④唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿
イメージ 5

イメージ 10
ショケラ
イメージ 9

邪鬼と三猿
イメージ 30

右側面 「寳暦五亥四月十七日」(1755)庚申日
イメージ 12

イメージ 11

⑤駒型 「青面金剛」
イメージ 6

台石 「大家」
イメージ 7

       正面右側 「明治十四年」(1881) 
正面左側 「四月吉日」
イメージ 8  
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ