yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

秦野市の庚申塔*

各地の庚申塔(秦野市-122)

◎神奈川県秦野市河原町1-5       命徳寺境内
 ブナの森さんのブログより情報を頂きました。
IMG_0860

参道右側に庚申塔が一基
IMG_0820

①山状角柱型 種子(アーンク)「庚申供養塔」 
IMG_0822

IMG_0823

左側面
IMG_0826

右側面
IMG_0827

裏面 「明和五龍次戊子仲冬下澣」(1768)
IMG_0830

IMG_0831

①の庚申塔の背後の竹藪の中に倒壊した庚申塔がありました。
②塔形不明 「庚申塔」
正面
IMG_0859

右側面 「干時安永五歳次」(1776)
IMG_0854

左側面 「丙申四月下▢」
IMG_0847

IMG_0849

各地の庚申塔(秦野市-121)

◎神奈川県秦野市平沢2135        増珠院境内
ブナの森さんのブログより情報を頂きました。
IMG_0892

IMG_0891

◎唐破風笠付角柱型 「甲伸供養/施主/敬白」 三猿(三面)
IMG_0863

IMG_0865

正面 不聞猿
IMG_0866

IMG_0870

右側面 「大住郡」
IMG_0875

不見猿
IMG_0877

左側面 「小原村」
IMG_0887

不言猿
IMG_0885

裏面 「▢文拾戌天七月吉日」(1670)
IMG_0880

各地の庚申塔(秦野市-120)

◎神奈川県秦野市堀川580          八坂神社境内
以前投稿した各地の庚申塔(秦野市-74)で見落としていたものです。
大正9年造立の角柱塔の手前にありました。
イメージ 1

イメージ 2

◎塔形不明 青面金剛立像
イメージ 3
造立年不明

右側面 「▢~▢亥天」
イメージ 4

左側面 「▢~▢月吉日」
イメージ 5

各地の庚申塔(秦野市-119)

◎神奈川県秦野市文京町6-22           天徳寺境内
無縁佛のなかに埋もれていた
イメージ 1

◎山状角柱型 「庚申塔」                         
イメージ 2

右側面 「天保七年丙申/二月吉祥日」(1836)
イメージ 3

各地の庚申塔(秦野市-118)

◎神奈川県秦野市寺山483        神社境内
イメージ 1

道路側に入口があり、入ると祠がある。境内は雑草が繁茂している。
庚申塔二基は祠の左奥にある。
他に寒念佛供養塔らしきものがある。

⓵自然石 「庚申塔」
イメージ 2

右側面
「文政四辛巳天/霜月日」(1821)
イメージ 5

イメージ 3

「庭中」
イメージ 4

②唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 6
      造立年不明
イメージ 7

イメージ 8

三猿
イメージ 9

右側面 「▢~▢供養/所▢舎利/當令流布/講中」
イメージ 10

イメージ 11

左側面は風化のため判読不可
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ