yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

大和市の庚申塔*

各地の庚申塔(大和市-33)

◎神奈川県大和市福田472         民家内
◎舟形光背型 阿弥陀如来坐像 三猿
イメージ 1

民家内なので外部より撮影
イメージ 2

右側 「奉納庚申供養」
左側 「▢禄五天/申八月吉日」(1692)
イメージ 3

三猿
イメージ 4

各地の庚申塔(大和市-32)

◎神奈川県大和市上草柳1714      泉の森入口 安楽寺跡
◎ 唐破風笠付角柱型 「庚申供養」 三猿(三面)
イメージ 1

イメージ 2

「庚申/供養」
イメージ 3

イメージ 4

左側面                
イメージ 5

右側面

イメージ 6

昭和九年四月拾九日建立/上草柳中百四人」(1934)
イメージ 7



各地の庚申塔(大和市-31)

◎神奈川県大和市上和田2491         日枝神社境内
イメージ 2

イメージ 3

◎唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 1

イメージ 4

三猿
イメージ 5

左側面 「庚申供養」        
イメージ 6

「中村同行九人 中村中島同行六人」

イメージ 7

風化して明瞭ではないが資料によれば、右側面に「元文四未年十一月吉□」
(1739)の銘がある

各地の庚申塔(大和市-30)

◎神奈川県大和市福田1279         蓮慶寺境内
イメージ 1

イメージ 2

①唐破風笠付角柱型 種子(ウーン)「庚申塔」
イメージ 3

イメージ 4

「西あつきみち
イメージ 5

「安永六丁酉年十一□~□」(1777) 「北八王子みち」/「南ふしさはみち
イメージ 6

イメージ 7

②唐破風笠付角柱型 地蔵菩薩立像 
イメージ 8

イメージ 9

右側面
「寛文九己酉天」(1669)
「為庚申供養之也」 
「九月吉日」
イメージ 10

イメージ 11

「請願成就皆領満足 願主 廿五人」 
イメージ 12

各地の庚申塔(大和市-29)

◎神奈川県大和市福田1575        飯都社旧跡
イメージ 1

◎角柱型 「庚申塔」
イメージ 3

イメージ 4

「維時天明三癸卯」(1783)
イメージ 5

久保邑講」  赤字は資料による
イメージ 6
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ