yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

#緑区(旧相模湖町)の庚申塔*

各地の庚申塔(相模原市緑区-168)(旧津久井郡相模湖町)

◎神奈川県相模原市緑区小原164(底沢)       美女谷鉱泉付近
◎自然石 「庚申塚」
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「天保二辰二月吉日」(1831)
イメージ 4

イメージ 5

正面下側 「底澤講中」
イメージ 6

各地の庚申塔(相模原市緑区-167)(旧津久井郡相模湖町)

◎神奈川県相模原市緑区千木良116付近(赤馬)    旧道沿い
ブナの森さんに情報を頂きました。中央の山道を登り突き当たった場所にあります。
イメージ 1

イメージ 2

◎櫛形角柱型 「奉待申庚供養」 三猿(三面)
イメージ 3

イメージ 4

正面 不聞猿
イメージ 5

右側面 不言猿
左側面 不見猿
イメージ 6

正面右側 「干時享保六□丑」(1721)    
イメージ 7

正面左側  「八月大吉祥日」
イメージ 8

各地の庚申塔(相模原市緑区-142)(旧津久井郡相模湖町)

◎神奈川県相模原市緑区寸沢嵐1271南(西原・地蔵尾根)    三叉路
二十三夜塔の裏側に倒れていました。
◎笠付角柱型 阿弥陀如来立像 三猿
イメージ 1
                   
イメージ 2

三猿
イメージ 3

「為菩提也」/「同行廿八人」/            
「施主 敬白」                                
イメージ 4

「延寶七年」(1679)/
「奉造立庚申供養」/「未十月吉日」
イメージ 5

各地の庚申塔(相模原市緑区-141)(旧津久井郡相模湖町)

◎神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2215付近(南畑)        路傍
南畑集落の入口、沢の傍に、馬頭観音、二十三夜塔と並び立つ
イメージ 1


イメージ 2

①笠付角柱型 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 3

イメージ 4

三猿
イメージ 5

「奉造立庚申供養」
イメージ 11

「寛延三庚午霜月吉祥日」(1750)/「施主」
イメージ 9

イメージ 10

②唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 6

イメージ 7

三猿
イメージ 8

「庚申供羪」
イメージ 12

「享保十五歳十月吉日」(1730)
イメージ 13

イメージ 14

各地の庚申塔(相模原市緑区-140)(旧津久井郡相模湖町)

◎神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2374付近(新戸)    河原に下りる道途中
◎自然石 「庚申塔」
イメージ 1

草に覆われている
イメージ 2

造立年不明
資料によれば天保六年(1835)の造立
イメージ 3
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ