yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

#南区の庚申塔*

各地の庚申塔(相模原市南区-37)

◎神奈川県相模原市南区鵜野森2-21      路傍(三叉路)
◎板石型 「庚申塔」
イメージ 1

イメージ 2

「講中」
イメージ 4

「明治六酉年九月吉日」(1873)
イメージ 5

イメージ 6

未確認だ資料によれば、「講中/二拾壱人」
の銘があるようだ

各地の庚申塔(相模原市南区-36)

◎神奈川県相模原市南区当麻2637        白笹神社境内
ブナの森さんのブログより情報をいただきました。
イメージ 1  イメージ 2

◎塔形不明 三猿    造立年不明       
イメージ 3

三猿
イメージ 5

イメージ 4

各地の庚申塔(相模原市南区-35)

◎神奈川県相模原市南区新戸2396          路傍
相模原市の資料では、所在地は「新戸新道 旧山中倉庫跡」とだけ記載されており所在不明でした。ブナの森さんのブログより情報を頂き訪問しました。
イメージ 1

◎角柱型 「庚申塔」 三猿
イメージ 2

イメージ 3

三猿
イメージ 4

左側面 「北 八王子道/弘化四丁未年八月/願主村中」(1847) 
イメージ 5

イメージ 6

右側面 「右方 ふぢう/本 石」/「正面 不しのや/厚▢」
イメージ 7

イメージ 8

各地の庚申塔(相模原市南区-34)

◎神奈川県相模原市南区下溝1380        個人宅敷地内
イメージ 1

◎八角柱型(山状) 「庚神」
イメージ 2

相模原市の資料では、下溝1372に存在するとされている

左側面 「保食神」
イメージ 3

裏面 「寛政十丑歳/真津曽典日女霊神/九月廿五日」
イメージ 4

イメージ 5

正面左側 「九月吉日」
イメージ 12

正面右側
寛政十一未歳」(1799)
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

右側面「真津藤原政春」
イメージ 9

裏面右面「相列高座郡下溝村」
イメージ 10

イメージ 11








各地の庚申塔(相模原市南区-33)

◎神奈川県相模原市南区上鶴間2-1        路傍
駐車場の一角に、2基の庚申塔が並んでいる。
相模原市の資料で、上鶴間1380に存在する庚申塔のようだが、
資料では1基しか記載されていない。
イメージ 1

イメージ 2

左側
①角柱型 「奉造立庚申供養」/同行/二十四人」 三猿(三面) 
イメージ 3

正面 不聞猿
イメージ 6

左側面 「干時/享保元歳/丙申 九月吉旦」(1716) 
イメージ 15

一猿   
イメージ 7

















右側面 「相列高座郡中和田村」          
イメージ 8

不見猿
イメージ 14

右側
角柱型 「奉造立庚申供養」/同行/二十四人」 三猿(三面) 
イメージ 4

正面 不聞猿
イメージ 5

左側面 「干時/享保元歳/丙申 九月吉旦」(1716)  
イメージ 9

不見猿  
イメージ 10

右側面 「相列高座郡中和田村」        
イメージ 11

イメージ 12

















不言猿
イメージ 13
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ