yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

#緑区(旧市内)の庚申塔*

各地の庚申塔(相模原市緑区-155)

◎神奈川県相模原市緑区下九沢2968付近        路傍
イメージ 1

イメージ 2

国土地理院の過去の地図を見ると、上九沢団地の北に鳥居の記号が見られる。これが八坂神社で、以前下九沢2970に鎮座していたが、下九沢1991に遷座した。石仏も八坂神社の境内にあったものがこの地にまとめられたのだろう。

①角柱型 「庚申供塔」 
イメージ 3

イメージ 4

右側面 「相州下九沢邑/同行/七人」 
イメージ 5

左側面 「宝暦九卯十一月二日」(1759)
イメージ 6

イメージ 7

②角柱型 三猿(三面)   
イメージ 8

正面 一猿
イメージ 9

右側面 一猿
イメージ 10

左側面 一猿
イメージ 11
    
良くわかりません。 「▢~▢當▢~▢元▢~▢」
イメージ 12

各地の庚申塔(相模原市緑区-154)

◎神奈川県相模原市緑区相原6-17-20        正泉寺あみだ堂境内
イメージ 1

イメージ 2

◎唐破風笠付角柱型 阿弥陀如来像 三猿
イメージ 3

阿弥陀定印
イメージ 5

三猿
イメージ 4

右側面
「一心頂禮萬徳圓満釋迦如来/身心舎利本地法身法界塔婆/
   我等禮敬為我現身入我我入/佛加持故我證菩提以佛神力/
 利益衆生發菩提心修菩提行/同入圓寂平等大智今將頂禮」
イメージ 6

左側面
「具一切功徳 慈眼視衆生/福聚海無量 是故應頂禮」
イメージ 7

裏面
「呪日/羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦/菩提娑婆訶 般若心經」
    「再建 平成十年十一月吉日/正泉寺二十三世恭童邦全代」

イメージ 8

各地の庚申塔(相模原市緑区-19)

◎神奈川県相模原市緑区下九沢2438     九沢自治会館隣
◎唐破風笠付角柱型 青面金剛立像 邪鬼
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「十軒村講中」            
イメージ 4

「邪鬼」
イメージ 5

「維旹慶應元乙丑年/再建之」(1866) 
イメージ 6

「享保十八癸丑年」(1733)
イメージ 7

「さがみはらの文化財14」で「下九沢 九沢クラブ庭」として記載

各地の庚申塔(相模原市緑区-18)

◎神奈川県相模原市緑区二本松3-14-14     二本松八幡神社境内
津久井町太井字荒川のほぼ中心地に鎮座していた。城山ダムが建設されたため、
集落は津久井湖の湖底に沈むことになりま、神社は当地に遷座
イメージ 1

イメージ 2

◎山状角柱型 日月 「庚申塔」
イメージ 3

イメージ 4

「□永□戌年」  造立年不明
イメージ 5

「九月吉日」
イメージ 6

各地の庚申塔(相模原市緑区-16)

◎神奈川県相模原市緑区大島3139     法性寺境内
庚申塔は門前に一基、本堂左墓地の入口に一基ある。
イメージ 1

①角柱型 「庚申供養塔」
イメージ 2

造立年不明
イメージ 3

「講」?
イメージ 4

資料によれば、「宝暦十一辛巳天正月吉日」の銘があるようだが
風化が進み確認できない

②角柱型 日月 「奉造立庚申供養」
イメージ 5

イメージ 6

「相列高座郡大嶋村/同行拾人」
イメージ 7

「宝暦二□□十二月□□」(1752)
イメージ 8
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ