yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2020年11月

各地の馬頭観音(相模原市緑区-46)(旧津久井郡藤野町)

神奈川県相模原市緑区牧野10126付近       墓地脇
IMG_0089

➀舟形光背型 馬頭観世音
IMG_0090


IMG_0095

大正四年一月(1915)の造立

②舟形光背型 「征露」馬頭観世音
IMG_0093

IMG_0094

明治三拾七年(1904)の造立

各地の庚申塔(相模原市緑区-172)(旧津久井郡藤野町)

◎神奈川県相模原市牧野9993(綱子)       墓地
◎笠付角柱型 薬師如来立像 三猿
IMG_0087

IMG_0083

三猿
IMG_0081

左側面 「庚申供養結集▢~▢」
IMG_0065

「ブナの森さん」のブログによれば、右側面には
「貞享三年/庚申供養結衆/▢▢月十九日」(1686)の銘がある様だ

各地の馬頭観音(相模原市緑区-45)(旧津久井郡藤野町)

◎神奈川県相模原市緑区牧野9414(舟久保)     観音堂前
IMG_0029

IMG_0031

➀自然石 「馬頭観世音」
IMG_0033

自然石 「馬頭観世音」
IMG_0032

各地の庚申塔(鎌倉市-99)

◎神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4        報国寺墓地内
やぐら
IMG_0001

墓地の奥の無縁佛の中
IMG_0004

◎板石型 「庚申塔」
IMG_0005

この庚申塔は、以前竹林の中にあったもののようだ。
あと一基あるはずだが。未確認

各地の庚申塔(鎌倉市-98)巡礼古道-3

各地の庚申塔(鎌倉市-97)巡礼古道-2より続く

前回の訪問時に見落としたと思われる庚申塔を発見するために
再度、巡礼古道を訪問した。結果として新たに3基の庚申塔を確認、合計56基を数えた。

➀の庚申塔の少し手前にあった、最初の庚申塔となる
(54)板石型 「庚申塔」
IMG_0008_1

IMG_0011_1

②③の間に2基の庚申塔があった
(55)板石型 「庚申塔」
IMG_0013_1

IMG_0015_1

一番左側が漏れていました
IMG_0026

(56)板石型 「庚申塔」
IMG_0028

IMG_0029

52)(53) の前の道標
◎山状角柱型 「奉納百八十八番」/「くま之参道」
IMG_0123_1

右側面 「安永七戌年/六月吉日」(1778)
IMG_0126_1

左側面 「木村博吉」
IMG_0127_1

記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ