yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2018年12月

相模原市中央区宮下本町2-23の地神塔

◎神奈川県相模原市中央区宮下本町2-23        路傍
◎山状角柱型 「堅牢地神」
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「▢~▢仲」             
イメージ 4

左側面 「天下泰平國家安□」
イメージ 5

右側面 「髙座郡小山村」
イメージ 6
イメージ 7

「嘉永三▢~▢」(1850)
イメージ 8

各地の庚申塔(相模原市中央区-43)

◎神奈川県相模原市中央区宮下本町2-23        路傍
ブナの森さんのブログに情報をいただきました。
秋葉山の常夜燈の祠の隣に地神塔があり、その裏に庚申塔がありました。
イメージ 1

◎山状角柱型 「庚▢供養▢」
イメージ 2

右側面 「明和三酉戌▢」(1766)
イメージ 3

相模原市の資料で、「小山」所在の「明和二丙戌」建立の庚申塔が該当と考えらえる。

各地の道祖神(葉山町一色2154王蔵寺境内)

◎神奈川県三浦郡葉山町一色2154         王蔵寺境内
イメージ 1

イメージ 2

◎山状角柱型 「塞之神」
イメージ 3

造立年不明

各地の庚申塔(葉山町-37)

◎神奈川県三浦郡葉山町下山口992向       芽木山の庚申塔
イメージ 1

①唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 2

イメージ 13

三猿
イメージ 14

右側面
「安政七庚申二月吉日」(1860)  
イメージ 15

台石 「芽木▢~▢」 
イメージ 16

②板石型 「庚申塔」
イメージ 3

イメージ 11

裏面 「大正九年五月二日」(1920)
イメージ 12

③舟形光背型 種子(バク)日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 ニ鶏
イメージ 4

イメージ 5

邪鬼
イメージ 6

三猿
イメージ 7

右側 「奉納庚申供養爲二世也」   
イメージ 8

左側 「延宝八庚申十一月五日」(1680)
イメージ 17

「山口/芽木/行/十五」  赤字は資料による
イメージ 9

イメージ 10








各地の庚申塔(相模原市中央区-42)

◎神奈川県相模原市中央区上矢部4-14-1       路傍
◎角柱型(上部欠)「▢~▢供養」 三猿
イメージ 1

イメージ 2

右側面 「▢▢五戊辰三月吉日」(文化5年 1808)
イメージ 3

三猿
イメージ 5

相模原市発行の資料掲載の、同市上矢部294にある庚申塔がこれと思われる。資料では建立者が「高座郡/上矢部講中」とされているが、「念佛講中」とも読める。三猿らしいものが認められるので庚申塔とは思われるが。
イメージ 4
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ