yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2018年09月

各地の庚申塔(箱根町‐7)

◎神奈川県足柄下郡箱根町須雲川150      駒形神社参道
イメージ 1

イメージ 2

①自然石 「庚申供羪」
イメージ 3

正面
右側 「宝暦二壬申天」(1752)
中央 「庚申供羪」
左側 「中春十一日」
イメージ 4

②自然石 日月 「庚申供養」「講中」
イメージ 5

イメージ 6

「講中」
イメージ 7

右側面
「享和二壬戌五月八日」(1802)
イメージ 8

③笠付角柱型(灯籠型?)「燈籠」 三猿
イメージ 9
灯籠とすればこれが載っていたのでは
イメージ 11

正面 「燈籠」
イメージ 10
                  
三猿                 
イメージ 12

右側面 「供羪二十二▢/願主/宗観」              
イメージ 15



















左側面 「貞享二乙丑小春申日」(1685)
イメージ 13

イメージ 14








各地の庚申塔(箱根町-6)

◎神奈川県足柄下郡箱根町須雲川150    駒形神社境内
イメージ 1

イメージ 2

◎自然石 「庚申神」
イメージ 3

造立年不明
イメージ 4

箱根町湯本茶屋38付近の双体道祖神 

◎神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋38付近       路傍
イメージ 1



















①舟形光背型 双体道祖神像      ②稲荷型(石祠型)
イメージ 2
イメージ 3















各地の庚申塔(箱根町-5)

◎神奈川県足柄下郡箱根町畑宿133付近       東海道より石段を登った所
イメージ 1

イメージ 2

①石灯籠
イメージ 3

正面 「享保十七壬子天」(1732)
イメージ 4

裏面 「五月二十四日」
イメージ 5

右側面(本来はこっちが正面かも)「庚申講中供養石焼灯」
イメージ 6

イメージ 7

②笠付角柱型 種子(ア)「奉造立庚申供養之宝塔爲/施主各二世/天願成就也」
イメージ 8

イメージ 9

種子(ア)
イメージ 10

右側 「施主各二世」
左側 「天願成就也」
イメージ 15

右側面「万治元戊戌年」(1658) 
イメージ 11

「花岸▢▢」
イメージ 12

左側面 「十一月廿七日」          
イメージ 13

「秋月霜寒」
イメージ 14








小田原市久野4004付近の双体道祖神

◎神奈川県小田原市久野4004付近        十字路
◎舟形光背型 双体道祖神像
イメージ 1

イメージ 2

これも道祖神の残欠か
イメージ 3

石祠型道祖神
イメージ 4
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ