yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2017年10月

平塚市札場町15-20横町台町稲荷の二十三夜塔

◎神奈川県平塚市札場町15-20     横町台町稲荷境内
イメージ 1
イメージ 2










◎舟形光背型 如意輪観音坐像
イメージ 3
札によれば二十三夜塔
イメージ 4












イメージ 5










「寛政未十一年/三月吉日」(1799) 
イメージ 6









各地の庚申塔(平塚市-7)

◎神奈川県平塚市札場町15-42        長楽寺境内
イメージ 1

イメージ 2

①舟形光背型 種子(ウン)「奉 造立庚申/供養石塔」三猿 
イメージ 3


イメージ 7

三猿
イメージ 8

「貞享四丁卯年」(1687)    
イメージ 9

「四月吉日」
イメージ 10

「施主」
イメージ 11

②櫛形角柱型 日月 青面金剛立像 三猿 ニ鶏
イメージ 4

イメージ 12

ニ鶏
イメージ 13
                  
三猿                                             
イメージ 14

「安永五丙申八月吉日/
「右 ばにうミち」
イメージ 15

「左 やわたミち」
イメージ 16

③舟形光背型 青面金剛立像 三猿
イメージ 5

イメージ 17

三猿
イメージ 18

「享保三戊戌天」(1718)    
イメージ 19

「十月吉日」 
イメージ 20

④舟形光背型 青面金剛立像 三猿
イメージ 6
全体的に風化が進み銘文は読み取れない

造立年不明
イメージ 21

二猿
イメージ 22

イメージ 23

資料によれば、以上の四基の庚申塔以外に、天明七年造立の山状角柱の文字塔が境内にあるはずだが、未確認。==>魚茶さんの情報によれば境内整備工事時に逸失

各地の庚申塔(平塚市-6)

◎神奈川県平塚市札場町15-20     横町台町稲荷境内
イメージ 1

イメージ 2

①舟形光背型 青面金剛立像 三猿
イメージ 3

イメージ 5

三猿
イメージ 6

「貞享三丙寅」(1686)     
イメージ 7

「十二月吉日」
イメージ 8

②舟形光背型 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 4

イメージ 9

三猿
イメージ 10

「享保九甲辰天」(1724)    
イメージ 11

「四月吉日」
イメージ 12

各地の庚申塔(平塚市-5)

◎神奈川県平塚市札場町28       路傍
◎角柱型 「庚申」 三猿
イメージ 1

造立年不明
イメージ 2


イメージ 3

三猿
イメージ 4

詳細不明
イメージ 5

イメージ 6

平塚市札場町46-6横町正一位稲荷神社の双体道祖神

◎神奈川県平塚市札場町46-6      横町正一位稲荷神社境内
◎角柱型 「道祖神」
イメージ 1
造立年不明
イメージ 2

イメージ 3


記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ