yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2017年02月

藤沢市天神町2-15-1石川天神社境内双体道祖神

◎神奈川県藤沢市天神町2-15-1         石川天神社境内
◎雑型 双体道祖神像
イメージ 1



イメージ 2










「昭和六十一年九月吉日/天神社氏子中」
イメージ 3









各地の馬頭観音(藤沢市-2)

◎神奈川県藤沢市稲荷1-2         本願寺入口
イメージ 1



















①角柱型 「馬頭観世音」
イメージ 2

右 「天保十四卯年」(1843)
左 「十月吉日」
イメージ 3

















②板石型 「馬頭観音」
イメージ 4


イメージ 5










「明治三十二亥二月建之」
イメージ 6












各地の庚申塔(藤沢市-53)

◎神奈川県藤沢市羽鳥3-19          路傍(三叉路)
◎唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像 三猿(三面)
イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

正面 不聞猿
イメージ 4

右側面 「貞享元甲子年」(1684)        
イメージ 5

不見猿

イメージ 6

左側面 「十一月吉日」                        
イメージ 7

不言猿

イメージ 8

各地の庚申塔(藤沢市-52)

◎神奈川県藤沢市稲荷1-2-3        本願寺入口
イメージ 1

イメージ 2

①板石型 「青面金剛神」
イメージ 3

イメージ 4

背面には
「旹嘉永六癸丑歳」(1853)
「九月吉祥日 建之」

「稲荷村講中」
イメージ 5

②板状駒型 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 6


イメージ 7

三猿
イメージ 8

「享保元丙申季十一月吉日」(1716)
イメージ 9

「為造立庚申供養」
イメージ 10

③笠付角柱型 日月 三猿(三面)
イメージ 11

種子(アーンク)
24種子
イメージ 12

正面
イメージ 13

右側面 「延宝四▢~□」(1676)
イメージ 14

イメージ 17

左側面 「辰二月七日」
イメージ 15

イメージ 16

④角柱型 「庚申供養塔」
イメージ 18


資料によれば、右側面には
「嘉永三年/戌正月初申」(1850)の銘があるようだ

左側面 「引地講中」
イメージ 19

各地の馬頭観音(藤沢市-1)

◎神奈川県藤沢市石川141       佐波神社境内
イメージ 1
イメージ 2










◎角柱型 「馬頭観世音」
イメージ 3

右 「天保二卯年」(1831)
左 「十月吉日」
イメージ 4










「石川村」/「馬持講中」
イメージ 5









記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ