yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2016年12月

各地の馬頭観音(綾瀬市-1)

◎神奈川県綾瀬市早川3184      個人宅内(道路脇)
◎板石型 「馬頭観世音」
イメージ 1
右 「明治十七年」
左 「▢月十日」
イメージ 2

各地の道祖神(寒川町岡田2422大塚児童遊園地東側)

◎神奈川県高座郡寒川町岡田2422       大塚児童遊園地東側
◎山状角柱型 「道祖神」
イメージ 1イメージ 2











イメージ 3
















イメージ 4

「岡田村氏子中」
「世話人」

風化が進み確認できなかったが
右側面に「文政拾年亥十二月吉日」(1827)の銘があったようだ


各地の庚申塔(寒川町-14)

◎神奈川県高座郡寒川町岡田4-20-39       菅谷神社境内
イメージ 1

イメージ 2

①角柱型 日月 「庚申塔」
イメージ 3

イメージ 4

「文化十三子八月□▢」(1816)
「右 こくぶんじ」
イメージ 5

「左 なんかうみち」

イメージ 6

②山状角柱型 青面金剛像
イメージ 7

イメージ 8

「右行 馬入▢」
「天明八戊申年七月吉□」(1788)
イメージ 9

「左行 藤沢/南郷 道」

イメージ 10

③角柱型 日月 青面金剛像
イメージ 11

「文化十三丙子十一月吉日」(1816)
イメージ 12

「大蔵村/施主 栗田彦左▢▢」  
イメージ 13

④駒型 青面金剛像 邪鬼 
イメージ 14

イメージ 15

邪鬼
イメージ 16

ショコラ              
イメージ 17

「嘉永二己酉歳九月吉日」(1849)

イメージ 18

「右 一の宮」
「左 あつ木 みち」
イメージ 19

⑤笠付角柱型(笠欠) 青面金剛像 三猿
イメージ 20

イメージ 21

三猿
イメージ 22

「庚申供養講中」              
イメージ 23

イメージ 24

「享保十一丙午天五月廿九日」(1726)「小谷戸村」
イメージ 25

イメージ 26

⑥角柱型 「奉納」 「山王大權▢」
イメージ 27

「文化十一戌六月日」(1814)
イメージ 29

「願主 佐久間玄▢」
イメージ 28

各地の庚申塔(寒川町-13)

◎神奈川県高座郡寒川町大蔵854        大蔵共同墓地
◎丸彫 地蔵菩薩立像
イメージ 1


イメージ 2

「庚申供養」
イメージ 3

「享保四己亥天/十一月十六日」(1719)「相列 大蔵村」
イメージ 4

各地の庚申塔(綾瀬市-3)

◎神奈川県綾瀬市早川3184      個人宅内(道路脇)
◎山状角柱型 「庚申塔」
イメージ 1

右 「安政四丁巳年九月吉日」(1857)
左 「願主栗原惣右ェ門」

右側面 「此方ふじ沢道」 
イメージ 2

左側面 「此方八王子道」
イメージ 3
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ