yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2016年09月

各地の馬頭観音(相模原市緑区-13)(旧津久井郡津久井町)

◎神奈川県相模原市緑区鳥屋6付近         路傍
イメージ 1
イメージ 2










①角柱型 「馬頭観世音」
イメージ 3

「大正九年五月建立」(1920)
イメージ 4












イメージ 5













②角柱型「馬頭観世音建立者」
イメージ 6

















相模原市緑区長竹175春日神社の二十三夜・二十六夜塔      

◎神奈川県相模原市緑区長竹175      春日神社境内
イメージ 1
イメージ 2










①自然石 「廿六夜」
イメージ 3

「文政十一己丑十一月吉日」(1828)
イメージ 6




















②自然石 「廿三夜」
イメージ 4

「文久三癸亥年」(1863)

「當村中」
イメージ 5





各地の庚申塔(相模原市緑区-72)(旧津久井郡津久井町)

◎神奈川県相模原市緑区鳥屋6付近         路傍
イメージ 1

イメージ 2

①笠付角柱型(笠欠) 日月 青面金剛立像 三猿
イメージ 3

イメージ 8

三猿
イメージ 9

「干時宝永三丙戌年□月吉日」(1706) 「施主/馬石村中」
イメージ 11

イメージ 12

「奉造立庚申供養二世安楽也
赤字は石川博司氏資料による
イメージ 10


イメージ 15

②舟形光背型 青面金剛立像 三猿
イメージ 4

「奉造立山王廿一社」
イメージ 5

イメージ 6

三猿
イメージ 7

「▢~▢三月廿一日」
イメージ 13

正面右側 「寛文二壬寅」(1662)
イメージ 14

風化が進み銘文がほとんど読みとれない

しかし石川博司氏の資料によれば
寛文2年の造立
「為後生善生」「馬石村為供養施主敬白」
の銘が読み取れたようだ

各地の道祖神(模原市緑区長竹175春日神社)      

◎神奈川県相模原市緑区長竹175      春日神社境内
イメージ 1
イメージ 2










◎自然石 「道祖神」
イメージ 3

「天保十三年」(1841)/

「寅十月吉日」
イメージ 4











相模原市緑区長竹1189向の二十三夜塔

◎神奈川県相模原市緑区長竹1189向     路傍(長竹三叉路近く)
◎自然石 「廿三夜」
イメージ 1

イメージ 2










「天保四年 正月吉日」(1833)
「長竹村講中」
イメージ 3









記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ