yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2016年08月

各地の庚申塔(相模原市南区-18)

◎神奈川県相模原市南区下溝964     路傍
◎山状角柱型 「庚申供養」
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「下溝村講中」            
イメージ 5

「堀之内/九人」
イメージ 6

「寛政十丙午霜月吉日」(1798)
イメージ 4

各地の庚申塔(相模原市南区-17)

◎神奈川県相模原市南区下溝1549      路傍
◎唐破風笠付角柱型 日月 青面金剛立像
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「天明七丁□~□」(1787)    
イメージ 4

「當村□~□」
イメージ 5

各地の庚申塔(相模原市南区-16)

◎神奈川県相模原市南区下溝1297      路傍
祠の右奥、茂みの奥に庚申塔はある
イメージ 1

イメージ 2

◎角柱型 「庚申供養」
イメージ 3

「寛政九己二月吉日」(1797)
イメージ 4

「谷戸講中」
イメージ 5

各地の庚申塔(相模原市南区-15)

◎神奈川県相模原市南区下溝1712   松原自治会館下
イメージ 1

イメージ 2

①笠付角柱型 青面金剛立像(?)
イメージ 3

全面は風化が進み主尊ははっきりしない
イメージ 4

「念佛庚申供養」
イメージ 5

「相刕下溝村」
「元文三午天」(1738)
「九月吉日」
イメージ 6

②角柱型(?)「庚申供養塔」
イメージ 7

造立年不明
イメージ 8

各地の馬頭観音(相模原市南区-1)

◎神奈川県相模原市南区下溝62     路傍
◎板石型 「馬頭観世音」
イメージ 1

右に 「相州下溝村」
左に 「字古山」

中央より半折している
上部は裏側にある

見えない部分は
中央「馬頭観」

右 「明治十丑年」(1877)
左 「九月吉日」


記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ