yahooブログより移ってまいりました。
神奈川県の石仏を訪問した報告です。
主として庚申塔を訪れました。
東京都の訪問記録は、「東京都の庚申塔」に投稿しています。

2016年05月

各地の道祖神(横浜市栄区田谷町1416)

◎神奈川県横浜市栄区田谷町1416     路傍
◎板石型 「南無妙法蓮華経 道祖神」
イメージ 1


















イメージ 2

背面に 「明治四十年二月吉日建」(1907)の銘がある

各地の庚申塔(横浜市栄区-2)

◎神奈川県横浜市栄区金井町1649付近     路傍
◎板状駒型 日月 青面金剛立像 邪鬼 三猿 二鶏
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

邪鬼と二鶏              
イメージ 4

三猿
イメージ 5

ショケラ              
イメージ 6

「奉造立庚申供養塔」「金井村願主」
イメージ 7

「寶暦九己卯十一月十四日」(1759)=庚申日
イメージ 8

イメージ 9

各地の庚申塔(横浜市戸塚区-91)

◎神奈川県横浜市戸塚区原宿3-9-2    大運寺境内
◎板石型 「庚申塔」       造立年不明   
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

横浜市文化財調査報告書に記載されている、原宿町903所在の庚申塔と思われる

各地の道祖神(横浜市栄区金井町1624)

◎神奈川県横浜市栄区金井町1624付近     路傍
◎板石型 「道祖神」
イメージ 1



















                  「昭和十六年一月十四日建之」(1641) 
イメージ 2
イメージ 3









各地の馬頭観音(横浜市磯子区-2)

◎神奈川県横浜市磯子区洋光台6-16-6向      路傍(塚の上)
イメージ 1

イメージ 2

道の真ん中の塚の上に石仏が散在
イメージ 3


①山状角柱型「馬頭観世音」
イメージ 4

「大正六年十一月十七日」
イメージ 5

「建塔施主」
イメージ 6

イメージ 7

②山状角柱型 「馬頭観世音」
イメージ 8

「此方 き宇うてん道」
「願主 野邑四良兵榮」
イメージ 9

イメージ 10

背面に「願主 明治十五卯歳五月建造」
の銘がある


「久良岐郡峯村/此方 かまくら道」  
イメージ 11

「此方/横濱道」
イメージ 12

③舟形光背型 馬頭観世音坐像
イメージ 13

「弘化四丁未三月吉日」(1847)
イメージ 14


④櫛形角柱型 「馬頭観世音」       造立年不明
イメージ 15
記事検索
最新コメント
カテゴリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ